sachi_mama.blogへの訪問ありがとうございます🤍
こんにちは。
今日は、我が家の年中さんの長女の家庭学習について書いていこうと思います。
(そんな大した学習はしておりませんが。)
現在長女は、習い事はしていません。
以前、長女も七田式に通っていたこともあり、現在も自宅学習として七田式プリントを継続しています。
年少時にプリントAが終わったので、現在はプリントBをしています。
なぜ、七田式プリントを選んだのかというと、
七田式プリントは、A〜Dまでの4段階あり、その中にかず・もじ・ちえの3つが
それぞれvol.1〜10までたっぷり入っています。
プリント1枚あたりの問題数も多すぎず、フルカラーで取り組みやすと思います。
1日3枚15分の問題設計となっていますが、
我が家は1日9枚(それぞれ3枚ずつ)を毎朝幼稚園出発前までにするよう決めています。
取り掛かるまで時間がかかることもよくありますが、始めるとそれでも10〜15分程で終わります。
プリントDになってくると、難易度も上がりかかる時間も変わってくるので、
進捗状況に合わせて、枚数は変更していきます。
そして、七田式プリントの私的最大のおすすめポイントとして、
類題に4回取り組む「400%」学習で、問題への理解も深まっているように感じています。
(1度やった問題は教えなくてもすんなり出来ている。)
とってもおすすめの家庭学習教材なのですが、
ただ、高い!!!ですよね。(笑)
でもまぁ先行投資と思って、継続しています。
今までに購入している知育教材なども『わたしのroom』に載せていますので、
良かったら参考までに覗いてみてください。
他にも、おすすめ教材がありましたらぜび教えていただきたいです。